ホーム | 家紋の暖簾 | 日よけのれん | 無地染め暖簾 | 藍染暖簾 | 楽屋のれん | 業務用のれん | 麻のれん | デザインが大切なのれん | 模様 |
  印象のれん | 昇華転写の暖簾 | 京都のれん株式会社 | 節電のれんを設置 | 自由度が高いのれん | のれんの製作イメージ | ロングのれん |
  サステナ暖簾 | 若手俳優の応援に | ハワイアン風のれん | ヨーロッパテイスト | 花嫁のれん展 |
  のれんの色の知識 | 綿麻スラブクロスの特徴 | お店の象徴となるのれん | 印染めの語源 | サイトマップ

のれんを作る前に知るべき事

楽屋のれんを贈って応援

のれんの用途

楽屋のれんは、その名のとおり楽屋の前に掛けるのれんです。
お店にかかっている物とは長さが違い、役者さんや俳優さんの
名前入りのオリジナルがほとんどです。

贈る相手

のれんをくぐることで、役者さんや俳優さんは
オンとオフとの区別をつけられるとも言われます。

日本舞踊などにもなくてはならないものです。
ファンやご贔屓筋の方々から贈答用にオーダーされることが多く、
心のこもったプレゼントとして大変喜ばれています。

テレビや舞台でお馴染みの「楽屋」|ランクによる部屋の格付けも

楽屋は芸能人がテレビ番組の撮影を行うまでの待機部屋のようなものです。
楽屋の語源は「楽器を置く部屋」、舞楽を演奏する人が舞台後方で楽器演奏をしていたことが元となっています。

演者のメイクや衣装着替えなど、身支度を整えられるように大きい鏡のほかモニター画面などもついています。
大型の演劇を行う大劇場では、脇役も使える小部屋や大部屋に別れており
中型規模の部屋を数名で共有して使用することが多く見られます。

テレビ局ではひとりにつき一室使用できることが多いです。

芸能の世界では楽屋も格付けされていることがあります。
社会的マナーと同じように上座や下座があるのと同じように舞台、収録スタジオが近い部屋、大型の部屋は格上です。

大物芸能人が局でロケをする場合スタジオから遠い部屋でも大きさを大きくしたりします。
数名で一室分の部屋を、一部屋にする改装がなされることもあります。
歴史がある楽屋にも、いろんな決まりごとやマナーがあるんですね。

マナーをわきまえた上で楽屋のれんを贈る


また、今では男女やジャンルに関係なくアイドル歌手の方などにも
広く贈られています。

ただし、色々なしきたりの残る伝統的な世界ですから、
お目当ての役者さんや俳優さんに恥をかかすことのないよう
しっかりとしたものを作りましょう。

京都なら、専門的な知識がなくても簡単にオーダーすることができます。

職人技京都と言えば日本を代表する古都です。
もちろん経験豊富な職人さんが丁寧に仕上げてくれます。

デザインのレイアウトは、右上に贈る相手の名前が「~さん江」と入り、
左下に「贔屓与利」や「~後援会より」と贈る側の名前があるのが一般的です。

真ん中には、その方や作品に関係するイラストやロゴ等々を入れます。
最近の技術によって写真もプリントすることができるようになったので、
色とデザインに加えてアイデア次第ではもっと素敵な仕上がりになるに違いありません。

ひとつだけ注意点があるとすれば、個室を控え室として使用されている方に
プレゼントするものです。よく確認をした上で贈って下さい。

トップ  おしゃれなデザイン  のれんの用途 オーダーのれん  染め方二種類  京都でオーダーする  京都ののれん  アサ暖簾  デザインが大切なのれん  オーダーで制作  撥水のれんは汚れ のれんの色入れ技法  防炎のれん  暖簾で暖房  のれんの特徴と活用例  のれんの製作イメージ  のれんの長さと目的  SDGsにも貢献  インパクトがある暖簾の特徴  インテリアにしたくなる暖簾  アンティーク雑貨として  地域の風習  伝統的な決まり  細かい染色が魅力の素材  結界の役割を持つのれん  のれんの由来を再認識  sitemap

Copyright©  自分にご褒美!京都でのオーダーのれん All Rights Reserved.